経緯
モバイル型遠隔情報保障システムを始めることになった経緯などについて、2009年9月に行われた特殊教育学会での発表画面を用いて簡単に説明させていただきます。
モバイル型遠隔情報保障システムを、実際に小・中学校で実証実験させていただいた実例のご報告をさせていただきます。 長野県塩尻市の地域のサークルにて1996年 パソコン要約筆記を開始しました。 県内各地で養成講座開催、パソコン要約筆記専用ソフトのマニュアル作成・販売にも取り組んでおります。 |
|
当法人の特徴としては、難聴児を持つ保護者が、通訳者として活動に参加している、ということと、長野県内22の県・市町村議会に働きかけ、聴覚障害者の参政権保障運動にも取り組んできたことがあげられます。 |
|
聴覚障害があっても多くの可能性を 秘めた子どもたちを、社会や企業で "福祉"の分野だけでなく、より広い社会に、理解と認知を求め、 |
|
【課題】移動を伴う授業内容や、大人が入れない環境、 |
|
同時期の2008年、本格的に、初等中等教育現場における情報保障に取り組み、 長野県内(小7,中3,高1) にて、学校の先生、保護者・組織、当法人連携で 『難聴児や保護者はもちろん、先生方や教育関係者に、要約筆記を体験してもらい、支援の必要性を確認しあう』事業を実施。 難聴児や保護者からは、非常に強いニーズ:毎日やってほしい! そして2009年筑波技術大学を代表とした5者により 「モバイル型遠隔情報保障システム」 実証実験を実施 |
|
「モバイル型遠隔情報保障システム」実証実験 実例です。
|
|
実証実験感想と経費以外の部分で課題の一部をあげてみました。 何回もやっている情報保障者側の立場では課題が多く目に付くようになりますが
課題としては、改善が難しい問題として、屋外での音声確保 、山中・建物内の通信の確保。 難しいけれど、大きなニーズとしては、先生と友だちの声といった、複数の声の取得・トラブル対応操作、バッテリー対応など、システムへの慣れが必要で、現在、初回などメンバー保護者が対応している補助作業の負担軽減を図りたい。 読める文字量、 一度に表示できる文字量を、個別のニーズに合わせて対応していきたい。 |
|
経費の課題解決に向けて当法人が動き出している方法として、
*CSR事業に対する企業の取り組み方が変化しつつあること。 |
|
障害者差別禁止法(?)の制定 誰かが、どこかのセクターが一手に抱えるとか、耐えなければいけないということのない、全ての関係者がWinWin であることが 重要になってくると思っています。 |